前回は、ガイアの夜明けで、トラックドライバーの長時間労働の改善について北海道・石狩市の会社を説明しました。
今回は、埼玉県・久喜市のトラック運送会社の若返りの取り組みを追います。(*^^*)
18歳からトラックドライバーを勤めており、全国へ荷物を届ける大型ドライバーの36歳の樋口紘平さん
「 若いときからずっとやってきて、下がいないんですよね。うん。 」 不安を抱えています。
社長の遠藤長俊さんも同じ危機感を抱いていました。
5年前のドライバーの平均年齢が46歳。
20代のトラックドライバーは一人もいなかった。
悩みは、深刻なドライバーの高齢化。
2003年、業界全体の40代以上のドライバーは54%
2016年、72%まで急増している。
10年で主力である大型ドライバーの乗務員が完全にいなくなる計算だ。
しかし、トーエイ物流には18歳の高校卒業したてのドライバーが2人いる。
田口凌さん18歳
山澤勝哉さん18歳
絶対にやりたい仕事ではなかったが、入社してくれれば金のタマゴ。
高卒だと運転技術が未熟、それを先輩熟練社員が考えた1年間のカリキュラム・マニュアルで教え込み、来期の即戦力として育てています。
駐車などの運転技術はもとより、社会人としての接客マナーに至るまで。オイル交換作業までマニュアルに組み込まれています。
1年目はドライバーの売上は少なく、会社としては赤字ですが育てることが重要。
仕事・業務フォローを万全と整えて、
さらに、
金銭面・給料についても手厚い待遇を実現して、若手育成に励んでいます。
高卒初任給・総支給は、16万5,000円
それが、1年後19歳になると、20万円台になります。
ドライバーに満足してもらえる待遇・環境を整えて、若手ドライバーのときから20年でも30年でも会社に残ってもらう。
先行投資に他なりません。
やる気を引き出す最後の手段は、他にもあります。
2017年3月 ( 平成29年 ) に準中型免許が誕生。
18歳で取得可能な、2トントラックが運転できる免許。
やる気を引き出す最後の手段は、
新人のために準中型トラックを導入。
軽トラックは、350kgの荷物まででしたが、
準中型は、4,500kgの荷物まで積むことが可能に。
荷物の重さ ( 4,500kgまで )
+ トラック重さ ( それぞれ )
--------------------------
総重量5,200kg ( 5.2トン ) まで
これまで以上に若手が戦力になれる。
免許保持者がいるのに、運転できる車両が無いのであれば話しにならない。
会社はそれを見越して、対応するトラック2台の導入を決めました。 ( 新車なら1台 約500万円ほど )
1,000万円あれば大型が1台買える資金を、新人に投資します。
納車式、酒でタイヤを清める。
新車に喜ぶ山澤さん。
「 乗り心地はいいです。軽トラックとは違いますね 」 と、笑顔だ。
駐車場に止まっているバイク、マジェスティ125とカブを見て思いましたが、月の交通費。
ガソリン代は1リットル当たり○○kmを走るものとして、1リットル○○○円として計算して支給する、と就業規則などに書いていますが、大抵の会社の場合は20年前にレギュラーが98円当時のものを改定せず今も使い続けていて、従業員が自腹を切っていることが良くあります。
トーエイ物流では大丈夫でしょうか?心配です。
新車を新人に当てて、やる気を引き出させます。
さらに、駐車場内でトラックの車庫入れ駐車練習が始まります。
「 どうすればいいんだ?これでバックすればいいのか??腹立つな、全然わからない・・・。 」
新人・田口さん苦戦中。
練習しかないです。甘やかすことはできないんで、と先輩社員の向後伊佐夫さん。
練習練習で育てていきます。
その後1週間。基本のバックの駐車は完璧に。
そして、いよいよ配送。教育係の向後さんが仕事ぶりをチェック。
お客様から、 「 ご苦労様 」 の声を頂く。
来年2月には担当地域を持たせてもらえそう。
新たな可能性に賭け、物流危機に立ち向かう。
彼らがちゃんとウチに居てくれて、一人前になっていけば彼らがまた誰かを呼ぶような会社になる。
彼らも成長するけど、会社も一歩前に出せる。期待は物凄いある。
ほしい物が、欲しい時に買える。
そんな生活は物を運んでくれるドライバーがいるから。
労働環境が改善されなければ、いずれ私達の生活にも影響が出てくるでしょう。
運賃の値上げもさることながら、どうすれば働く人たちの負担を減らすことができるのか。
物流業界の更なる工夫に注目したい。
¥25,000
車内が静かになります。
色は、シャンパンゴールド、ブラックの2色
クルマを運転中、エンジン音やタイヤのロードノイズを消してくれるのがノイズキャンセル機能。
一人で運転している際には、是非ともノイズキャンセルで静かでストレスのないドライビングを。
特に、軽自動車のワンボックスカーで配達している人にオススメしたい。
ノイズキャンセリング・システムは元々アメリカの戦闘機パイロットが難聴になってしまうのを改善するために生まれたオーディオ技術です。
20 Hz - 20,000 Hz
ブルートゥース接続専用・Ver.5
連続再生6時間。充電時間は10分で90分再生可能。いつでも専用ケースに内臓されたバッテリーで充電可能。
iPhone 5,6,7,8,X,に対応。
Android 2013年以降発売モデルに対応
ワイヤレスイヤフォンは従来、動画を視聴した場合に遅延が発生しますが、このモデルでは従来の1/4に改善しています。