記事上 共通・夏サマー

グランドセイコー。日本の魂。
大森時計店で、グランドセイコーSBGX263を買う。購入レビュー。
スマホの写真で!免許更新。
自分で撮影した写真で、印象の良い免許証。
かんたん!ヘッドライト磨き
ポリッシャーで簡単ヘッドライト磨き
男の化粧水、コーセー雪肌精
男の化粧水、コーセー雪肌精

両方_B_両方_タイトル下_600-300

本文、ここから

本文スタート

タイヤ交換工具

03.おすすめインパクトレンチ編。選び方に迷ったらマキタのTW285DZ

2020年5月4日

マキタ・インパクトレンチTW285DZ

メガネちゃん
続いて3番目は、インパクトレンチです。
姉さん
かたいナットも260Nmで直ぐにゆるむのよねっ!!

タイヤ交換シリーズ第2弾は油圧パンタジャッキを紹介しました。

第3弾はインパクトレンチです。

タイヤ交換工具、インパクトレンチ編

13年目のタイヤ交換はもっと楽をしたいということで、

マキタ製のインパクトレンチを導入しました。

その結果・・・、

その手軽さに感動しました。

あっという間にナットが緩んで取れることにただただ感動。

セットモデルは高価だったので、

本体・充電器・バッテリーはすべてバラバラで購入。

回転レバーは緩いので注意しましょう。

step
1
インパクトドライバではなく、インパクトレンチ。

step
2
ソケットをはめる角ドライブ

step
3
穴なしソケットが便利

step
4
コンセント式よりも充電バッテリー式

step
5
ボルトは18ボルトで十分

step
6
アンペア=電力容量

step
7
注意!最大トルクは最大ではない

step
8
マキタのTW285DZ

step
9
しめる時は、弱モードで

step
10
便利すぎてクロスレンチには戻れません

 

片手レンチ・クロスレンチの問題点

手順02.おすすめ油圧パンダジャッキ・マサダMSJ-850 で、

車体のジャッキアップができたら、今度はホイールのナットを外します

 

ソニカを購入して3年ほどは、車載の片手レンチを使っていました。

片手レンチでタイヤ交換

その後は、クロスレンチを使ってタイヤ交換。

クロスレンチでタイヤ交換

札幌平岡のスズキの店にフロントブレーキのキャリパー交換を依頼。

その後、冬タイヤに交換しようとしたところアホほどナットを締めつけられていてクレーム入れようかと思ったほど。

その時、クロスレンチでもビクともしなかった。

手が痛くて痛くてたまらなかった苦い記憶が甦る。

やっとこさ外せた時、簡単に大きな力でナットが緩むインパクトレンチを購入しようと思ったのが最初です。

 

インパクトレンチとインパクトドライバーの違い

電動工具のインパクトレンチですが、似たようなツールにインパクトドライバーというのがあります。

本体の見た目はほぼ一緒ですが、回転する部分が違います。

インパクトレンチとインパクトドライバの違い

マキタ工具では、インパクトレンチの回転部分を角ドライブ

インパクトドライバーの回転部分を六角チャックと呼んでいます。

角ドライブと、六角チャック接続できるものも異なります。

インパクトレンチの場合は六角ナットを締めつけるためのソケット。

インパクトドライバーの場合はビットを接続します。穴を開けるためのドリルビット・ネジを締めるドライバービット・六角ナットをしめるためのソケットビットがあります。

ソケットと、ソケットビット

 

ソケットビットがあるなら、インパクトドライバでも良いのでは?と思われるでしょう。

しかし、強烈なトルクが細いビットに負荷を掛けてしまい最悪ビットが折れます。

長く使いたいのであれば悪いことは言いません。インパクトレンチを購入してください。

 

 

インパクトレンチ用のソケット

ソケット接続部分の角ドライブには、が開いています。

インパクトドライバの角ドライブのピン用穴

こちらが一般のインパクトレンチ用ソケット。

ゴムリングを外すと、穴が開いておりピンが入っています。

インパクトドライバのソケットにはゴムリングとピン

で、何の穴?ということですが、

例えば高所にて作業中の際に、インパクトレンチからポロっとソケットが落下して下を歩いていた人に直撃してしまうという事故を減らすためのもの。

あとは単純に回転によりソケットが使用中に吹っ飛んでしまうことを防止するためでもあります。

ソケット落下事故を防止する

ただ、毎回ゴムリンクを外してピンを通す作業が面倒な場合があります。

そもそもタイヤ交換は高所作業ではありません。そんな場合に便利なのが穴なしソケット

角ドライブに挿入するだけでOK。

インパクトレンチの穴ナシソケット

詳細は、以下のページで説明しております。

09.おすすめソケット編。KTCのインパクトレンチ用ホイールナットソケット3本セットTBP4903

なんですが、とりあえずそのまま続きをご覧ください(笑)

 

おすすめのインパクトレンチの選び方、マキタTW285DZ

マキタは世界でもトップシェアの日本の電動工具メーカーです。

リョービや日立ハイコーキなども有名ですが、個人的に1番信用できるのはマキタ。

 

そんなマキタのインパクトレンチは、電源が2種類あります。

  • 100V電源コード式
  • 充電バッテリー式

オススメは取り回しが楽々、コンセントリールなども必要ない充電バッテリー式です。

電源コード100V式と、充電バッテリー式

バッテリーはリチウムイオンバッテリーを使用しています。ハイブリッドカーや電気自動車と同じです。

バッテリーは電動工具とバラバラに分かれます。

リチウムイオンバッテリーで動きます。

また、同じカタチのバッテリーなら他のマキタ製品に流用可能です。ここがマキタの強み。

以下の写真は、インパクトドライバから、空気入れに取り付けた際のものです。

マキタバッテリーは他の機器に流用可能です。

また、マキタのスティック掃除機にももちろん利用可能。( モーターヘッドではありませんが吸引力だけならダイソンを上回ります。 )

空気入れや、掃除機にもバッテリーが使えます。

マキタのバッテリーボルトで形状が異なります。

  • 7.2V
  • 10.8V
  • 14.4V
  • 18V
  • 40V

ボルトの数値が高いとパンチがあります。より高パワー。瞬発力が高い。

2020年では40Vが登場しましたが、クルマのタイヤ交換用インパクトレンチでは10.8Vでは心もとなく、18Vで必要十分です。

マキタのバッテリーは3種類。

マキタのバッテリー充電器

ボルトによって形状が異なるため、他のボルトのバッテリーを充電することはできなさそうですが、

ボルト毎に充電器も異なります。

充電器DC18RCだと、以下のバッテリーに対応しています。

電器DC18RCのバッテリー対応表。

 

マキタのバッテリーには、

  • 1.5A
  • 4A
  • 5A
  • 6A

と4種類の電流( アンペアAh )があります。アンペアは単純に総電力量を指します。つまり数値が高ければ高いほど長く電動工具を使うことが可能です。

また、アンペアの違いでさほど価格は変わりません。よって選び方というよりも買うなら6.0Aをオススメします。

アンペア数は電力量。どれだけ長く動くか。

※ 互換バッテリーについて

マキタ純正バッテリーよりも安価に手に入る互換バッテリーがアマゾンで販売されております。

確かに安いのですが、当たり外れが激しく、外れの場合は10分も動かない場合が報告されております。

また、中華製などでスパークによる火災も正直怖いです。マキタ純正バッテリーを買いましょう。

 

 

で、

オススメなのは、

TW285DZです。

パワフルな18Vバッテリーモデルで、

260Nm(ニュートンメーター)のしめつけ能力です。

オススメのインパクトレンチ。TW285DZ

TW285DZには、2種類ありまして、

  • 本体のみの、TW285DZ
  • セットモデルの、TW285DRGX

TW285DRGXとTW285DZの違い

ササっとすべて揃えたいのであればセットモデル

  • インパクトレンチが1個
  • 18Vバッテリーが2個
  • 充電器が1個
  • ケースが1個

すでに充電器と18Vバッテリーを持っている人なら、本体のみを選びましょう。

 

ちなみに、ホイールナットの締め付けトルクは決まっており、

  • 日本車の場合は、85 ~ 108Nm
  • 外車の場合は、~ 160Nm

となっております。

国産車のホイールナット締め付けトルクについて

インパクトレンチで注意していただきたいのは、最大トルクです。

以下の写真を見てください。これはマキタの10.8Vモデルで、最大155Nmです。

最大トルクが155Nm

で、155Nmなのに、110Nmでしめつけたホイールナットが外れない・・・。

110Nmで締めたナットが外れない

例えば、クルマのカタログに燃費20km/Lと書いてあるのに、実際に走らせたら11km/Lだったのと同じように、

電動工具のカタログにも同じことが言えます。だからこそTW285DZ260Nmが売れているのです。余裕があるからです。

 

ホームセンターのカー用品コーナーで販売されている、一見良さげに見えるアカギのインパクトレンチセット。自称200Nmです。

しかしネットの評価を見ると上記の現象が発生しており結構散々な言われよう・・・。購入するなとは言いませんがオススメはしません。

無名のホームセンターのインパクトレンチセットはトルクが弱い

TW285DZの特徴としては、打撃力を3パターンから選ぶことが可能です。

打撃ボタンで締め付けトルクコントロール。

ゆるめる時は、最大威力のレベル3で。

しめる時は、最弱のレベル1で。

3パターンの打撃力

また、逆回転オートストップ機能があります。

これはナットがゆるんだ際に、回転を自動で停止する機能。

ナットが完全に取れて地面に落下してしまうことを防いでくれる便利な機能です。

逆回転オートストップ機能は便利。

そうそう、雨が降っている時にタイヤ交換を行う人はいませんけど(笑)、本体自体に防水機能も備えています。

インパクトレンチの使い方

で、ネットで購入したTW285DZを開封。

購入したTW285DZ

本体のみを購入しました。

購入したTW285DZと説明書

本体裏側には商品シールが。本体の型番はTW285Dらしい。

TW285DZの裏側の記述

6アンペアの18Vリチウムイオンバッテリー。もちろんマキタ純正。

TW285DZのリチウムイオンバッテリー

バッテリーの型番は、BL1860B

BL1860B

充電器のDC18RCは、オフハウスで中古品を購入。

( かなり汚れていたので、DC18RCを分解クリーニングしました。 )

中古のBL1860B用バッテリー充電器DC18RC

分解清掃の甲斐もあって、正常に充電できております。

バッテリーを充電器で充電。

バッテリー接続コネクター。

バッテリー接続口

バッテリーを装着。

バッテリー装着

右回転・左回転は、このレバーで設定します。

回転制御レバー

レンチをこの向きで、レバーを押し込むと、

押し込むと左回り

ナットがゆるむ、ひだり回転。

ナットがゆるみます。

レバーを中間位置にすると、

中間位置でトリガーロック

トリガーにロックが掛かって動きません。

トリガーを引くことができない状態

レバーが出ている状態だと、

レバーを出し切った状態

ナットがしまる、みぎ回転。

右回りで締まります。

↓ 動画です。

 

では、実際にインパクトレンチでナットを外してみましょう。

実際にTW285DZでタイヤ交換をやってみた。

ソケットを角ドライブに装着します。

ソケットを装着したTW285DZ

ナットをゆるめるので、回転レバーを押し込みます。

ゆるめるためにレバーを押し切る。

回転レバーを押し込みますが、作業中に誤って押し戻してしまった。注意が必要です。

 

ゆるめる際は、打撃力は最大のレベル3。さらにオートストップ機能をONにします。

打撃力は最大のレベル3

ナットにソケットを被せて、トリガーを引きます。

インパクトレンチでナットを外す。

↓ 動画です。

ナットがすべて取れました。本当に簡単で楽ちんです。

4つナットが取れました。

ホイールを外したら、

ホイールの接地面はサビ

接地面の砂ホコリをタオルで払います。

サビや砂ホコリを払います。

新車で購入した13年モノのダイハツ・ソニカ。下回りはこんなにサビサビですが5回目のユーザー車検に通りました。

サビサビのフレーム

ちなみにタイヤを前後のどちらに設置すべきか。

ホイール外側にした際のタイヤショルダー部分で判断。ヒゲのあるなしがあれば残っているほうをフロントへ。ヒゲが4本ともなければ削れ角度で判断。角がより残っているほうをフロントへ。

タイヤショルダーのゴムひげ

交換用のホイールをボルトに引っ掛けたら、

ナットをしめる前に

手でナットを少しだけ締めます。いきなりソケットで回すとネジ山と溝が噛み合っていない場合ボルト溝がガタガタになってしまうから。

手動でナットをしめます

ボルトにナット4つをゆるく締めた後は、インパクトレンチ。

しめるので回転レバーは出っ張らせます。最大に。

レバーを右回転にセット

しめる場合は、打撃力はレベル1でOKです。

打撃力は最弱のレベル1

軽くしまったらトリガーから指を離しましょう。

ナットをしめつけます。

ナットをレベル1で締め終わったら、最後の締め作業は次のトルクレンチ編で行います。

 

 

インパクトレンチ・マキタTW285DZのまとめ

インパクトレンチ・マキタTW285Dのまとめ

メガネちゃん
油圧パンタジャッキと同じくらい、
早く購入しておけば良かったと軽く後悔(笑)
そのくらい使っていて便利だな、と感じました。
ピン!
欠点はありますか?
残念ながらあります。
回転レバーが割と簡単に動いちゃう。
ゆるめ作業中に、レバーをいつの間にか押しちゃってナットを締めちゃったことが2回ほどありました。こればかりは注意です。
姉さん
とりあえず他に欠点は見当たらないのよね。
はい。タイヤ交換が楽々になるツールです。自身を持っておすすめできます!!

 

¥ 16,500

色は、緑のみ

TW285DZ本体のみ。バッテリーは18Vを買いましょう。

最大260Nmのハイパワー。打撃力3段階・オートストップ機能付き。

¥ 46,000

色は、緑のみ

本体TW285DZ + 18V-6Aのバッテリー2個 + 充電器DC18RC + ケースのセット。

¥ 1,600

色は、黒のみ

日本メーカーKTCの21mmソケット

 

¥ 1,600

色は、黒のみ

日本メーカーKTCの19mmソケット

¥ 12,000

色は、黒のみ

マキタ純正で安心。18ボルトの6アンペアモデル。

¥ 6,000

色は、黒のみ

マキタ純正の充電器。上記のBL1860Bが充電できます。

続きです。

日本には3パターンのナット規定トルク。その全てが1本で締められます。使いやすい。

04.おすすめトルクレンチ編。トルク3パターンのプロオートTR-403PWが便利。 ← 記事です。

プロオート・トルクレンチTR-403PW

11.まとめ。実際に使って良かったタイヤ交換の工具をすべて紹介 ← 記事です。

タイヤ工具、10個すべて紹介。

アドセンス 8個 mix

(おかわりソニカ)サムネイル一覧

 

メガネちゃん
おかわりソニカ 記事一覧です。

おかわりソニカ_001 前期型RSリミテッドFFから後期型R-4WDに乗り換えました。

おかわりソニカ_002 ソニカのパーツを移植。

おかわりソニカ_003 ハンドルブレはエンジンフラッシングとRECSで解決

.

(タイヤ交換)工具一覧

 
エーモン・タイヤストッパーV588
マサダ・油圧パンダジャッキMSJ-850
マキタ・インパクトレンチTW285D
プロオート・トルクレンチTR-403PW
マキタ・電動空気入れMP180DZ
マキタ・DC18RC分解清掃
エマーソン・ジャッキヘルパーEM-234
エーモン・エアゲージ空気チェッカーA58
KTC・ホイールナットソケットTBP4903
SK11・ツールキャリーバッグPRO_STC-M

-タイヤ交換工具
-,