
ヤマダ電機の中古PCってどう?
2015年の11月にNECのペンティアムM搭載の古いノートパソコンの調子が悪くなってサブノートの交換を余儀なくされました。
で、普段ならパソコン工房で購入なのですが手稲店が移設してから駐車場が入り辛くなって面倒なため、屯田のヤマダ電機に中古ノートパソコンを買いに行って来ました。(*^^*)
※購入から1年半経過しましたが、とりあえず不具合・故障はありません。
目次でございます。
ヤマダ電機で中古ノートパソコンを買った目次
中古ノートPCの在庫が30台以上

ヤマダの中古PCの品揃え
普通の大きい会社になると自社で使用するパソコンは自社購入していません。
定期メンテナンスとセットでキャノンなどの代理店とリース契約を結ぶのが一般的です。
金のある中小企業の社長(社員の給料は少ない)に限って「経費削減だ!!(しかし自分の役員報酬は下げない)」と言っておきながら、リース契約をポンポン結ぶのでタチが悪いしそういう会社に限ってYESマンしかそろっていないのでどうにもこうにも・・・。
とは言っても減価償却を考えるとリースのほうが経費の計算がはっきり明瞭のためリースのほうが管理が楽で助かるのですが。経理的に。
っていうか未だにウィンドウズアップデートをよくわかっていない30代前半の経理課長っていうのがどうかしている。わかって無いからキャノンのサービス営業の言葉を鵜呑みにしてオーバースペックのサーバーをバカみたいな高額でリース契約結んだり。困ったものです。
で、
数年が経過してリース契約が切れてリース会社に戻ってきた数年型落ちモデル。
↓
そんな型落ちパソコンをヤマダ電機が購入契約を交わして大量一括仕入れ。
↓
それが店頭に並ぶ。
そんな感じです。だから同メーカー・同機種がやたら多いのが特徴。
ただ、やはり値段が安いのが魅力。
今では3万円も出せば カンタンに core i5モデルが購入できてお釣りが貰えます。安くなったものです。
ちなみに他の商品と言えば、
FMVS761/D
19,800円
celeron B840
メモリ2GB
320GB
13インチ
FMVA550/A
23,800円
Core i3 350M
メモリ2GB
160GB
15インチ
HP(ヒューレットパッカード) 4520S
23,800円
Core i3 370M
メモリ2GB
250GB
15インチ
こんな感じ。
で、今回私が購入したモデルがこちら。
FMV-A550/A ( FMVNA2TL )スペック

FMV-A550/A ( FMVNA2TL )
- FMV-A550/A スペック表
- 富士通 LIFEBOOK
- FMV-A550/A ( FMVNA2TL )
- CPU:Core i5 520M
- HDD:160GB
- メモリ:2GB
- 液晶モニタサイズ:15インチワイド
- ドライブ:DVD+-/RW/RAM
- テンキー:なし
- USBポート:4ポート
- D-suv15ピンポート
- LANポート
- 2010年モデル。
で、税別 23,800円。
処分セールということで、3ヶ月の保証付き。
ただし、例によって内蔵バッテリーについては保証対象外。
まぁ、常時電源コンセント接続で利用する予定なので問題なし。
で、購入しました。

コンビニ感覚でノートPCを買う次代(笑)
透明なビニール袋に入れられるFMV-A550/A。
なんかコンビニ感覚で不思議な気分です(笑)
インバースネット株式会社が販売・サポート

内容物の確認
家に持ち帰って内容物を確認。

インバースネット中古保証書
すると、インバースネット ご購入商品保証書というものが。

インバースネット株式会社
インバース?
ヤマダじゃなくて??
リナ・インバース?
それはスレイヤーズ。
ランディ・バース?
それは阪神タイガースの助っ人外国人。
ヤマダ電機で購入したのに、インバースネットとはこれいかに。
どうやら、ヤマダの子会社らしく、
中古パソコンの買取と販売、並びにサポートを担当している会社のようです。
ちゃんと購入日より3ヶ月保証と表示されていて一安心。
万が一パソコンに故障が生じた場合の連絡先も明記されてます。
キングソフトテキュリティがバンドル
そのほかの内容物と言えば、
マイクロソフトオフィスの互換ソフトで有名なキングソフトの、
セキュリティ・ソフト
KINGSOFT Internet Securityと、

キングソフトの無期限セキュリティ
エクセル・ワードなどの
KINGSOFT Officeが。

キングソフトのオフィスソフト
セキュリティソフトは試用版ではなく、無期限版でした。
おそらくKINGSOFT Officeも同様ですね。シリアルカードです。
初めてパソコンを購入する人にとっては良いですね。オールインワンです。
(※まぁ、私は運用上の都合で2つともアンインストールしてしまいましたが(笑))
Microsoft security essentialsとどっこいどっこいなのかなぁ?KINGSOFT Internet Securityって??どうなんだろう。
外見の写真
以下は外見の写真です。
購入直後はボディ本体&液晶用のビニール保護材が挟まってます。

ビニール保護材がまかれています

FMV-A550/A
ひっくり返します。裏側はこんな感じ。

FMV-A550の裏側
正式な商品面はLIFEBOOK A550/Aで、
型式はFMVNA2TLとのこと。

正式名称と正式型番
メモリ交換を行う場合はこちらを開けます。

FMV-A550のメモリ交換

こちらに挿しましょう
ちなみに、電源を入れてもファンは回っているけど画面が真っ暗で立ち上がってこない起動しないという不具合が発生する場合はバックアップ用の丸型ボタン電池が消耗して切れている可能性が極めて高いです。
取り付け場所はメモリの横です。
マイナスドライバを隙間からねじ込んで器用に交換してしまいましょう。
100円ショップでCR2032というタイプでOK。

パソコンが立ち上がらず真っ暗な場合の対処方法
ハードディスクドライブを交換する場合はこちらから。

HDDの場所はこちら

お金があればSSDを付けたい
保証の無いのが中古パソコンのバッテリーの宿命です。

内蔵バッテリーはこちら

リチウムイオン電池
右側面にはイヤフォン・マイクジャックにUSB2.0ポートが1つ。あと電源ジャック。

イヤフォンジャックなど
左側面にはDVDドライブとPCカードスロットが。

DVDドライブなど
背面にはLANポートとUSB2.0ポートが3つ、D-sub15ピンのモニタ出力が1つ。

USBポートやLANポート
もちろん、電源ケーブル付き。

電源ケーブル
OSはウインドウズ7でしたが、現在はwindows10に変更済みです。
意外と7と遜色なく使えます。ウィンドウズキーあるし。
2000年頃のインターネット環境は本当に軽かったです。
サイトにアクセスして、液晶画面にすべてのデータがパッと一瞬で映ります。
それが2016年では、サイトの読み込みが遅いこと遅いこと。
そのためCPUのパワーアップが繰り返し行われてきましたが、
ようやくcore i3が登場してからはサイトの容量の増加も落ち着いてきたため
過度なオーバースペックのパソコンを購入する必要はなくなりました。
ただ、4K動画の編集を行うなどの場合はやはりハイスペックPCが必要ですね。時間が掛かってしまうので。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
¥4,700
腱鞘炎の強い味方。手首を捻らないマウス
腱鞘炎になってしまった人はもちろん、腱鞘炎予防にもオススメしたいのがマイクロソフトのエルゴノミクス・デザイン・マウスです。
マウス操作時の手首の捻りを最大限に抑制するデザインになっているマウスです。
私も実際に利用しています。
エルゴノミクスマウス L6V-00013を購入してみた ブログ記事はこちらです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
¥700
腱鞘炎対策マウスに丁度良いマウスパッド
リストレスト付きのマウスパッドで、腱鞘炎予防のマウスを利用する際にリストが手首を持ち上げてくれるため、より手首を捻らないでマウスを操作することが可能になります。
リストレスト付きマウスパッドを購入してみた ブログ記事はこちらです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
¥17,980
オール30グラムの極軽、腱鞘炎対策キーボード
キータッチはかなり軽いので最初は慣れるまで誤入力が多少発生します。
慣れた後は、キーに触れるだけで入力されていく感覚です。キーを一つ一つ押し込まなくても反応します。そのためタイピングが楽になり指先のダルさはなくなります。
腱鞘炎対策キーボード・リアルフォース一覧 ブログ記事はこちらです。
合わせて読みたい続き