私が乗っている軽自動車・ソニカの黄色いナンバープレートを、
ラグビーナンバーを利用して、白いナンバープレートにします。
※ オリンピックナンバーもやり方は一緒です。
まずは、申請のやり方を説明した後、
ナンバープレートを発行してもらい、
ナンバープレートの付け方までレクチャーします。
目次でございます。
step
1車検書をコピー
step
2軽自動車協会に行く
step
3書類1枚を書いて提出
step
47,980円を支払う
step
5後日オリンピックナンバーを取りに行く
step
6今付いているナンバーを返納する
step
7新しいオリンピックナンバーを付ける
車検証を、1枚コピーする
ナンバープレートの申請は、なんか面倒くさそうと思うかもしれませんが、
あっ!
っという間に終わるほど、簡単です。安心してください。
まずは、自分の車の車検証を1枚コピーしてください。
ナンバー申請に必要な書類はコレだけです。ハンコ・印鑑・住民票などは不要です。
軽自動車協会へ、オリンピックナンバーの申請
車検証のコピーを取ったら、管轄の軽自動車協会へ行きましょう。
札幌の場合は右側の建物に入ります。
玄関は両方共通。まずは右側です。
オリンピックナンバー申請書類の書き方
入口から1番遠くにある、お客様総合案内へ。
「 シンプルなオリンピックナンバーの申請をしたいのですが 」
と低姿勢で伝えましょう。
注意事項・申請書・クリアファイルを受け取ります。
注意事項はちゃんと読みましょう。
ナンバー申請書類の書き方は以下の通りです。
申請書類を提出する場所、その1
書いたら3番カウンター前の、発券機へ。
タッチして、整理券を発券します。
2枚でてきます。1枚は提出用。
クリアファイルに、車検証コピー1枚と申請書を入れて、番号も入れる。
3番カウンターのココに提出。
希望番号申込みってとこに入れましょう。
その後、しばらく呼ばれるのをじっと待ちます。
呼ばれたら、書類が返却されるので受け取りましょう。
受け取ったら隣の建物に移動です。
申請書類を提出する場所、その2
左側の建物に移動します。
カウンターのココに提出。
1番 と書かれた書類置き場です。
また待ちます。
呼ばれたら、書類を受け取りましょう。
受け取ったら右側の建物に戻りましょう。
申請書類を提出する場所、その3( 引換券 )
右側の建物に戻ります。
で、3番カウンターに再度提出します。
最後の待ち時間です。
呼ばれたら、ラグビーナンバー代 7,980円 を支払います。
引換券を受け取ります。
手元の書類はこの4つになりました。全て持ち帰りましょう。
引換券の正式名称は、
自動車登録(車両)番号標交換引換証。
じどうしゃとうろく しゃりょう ばんごうひょう こうかんひきかえしょう
ちゃんと引換可能期間に受け取りに行きましょう。忘れずに。
5/17(金)に申請して、5/30(水)に受け取り可能みたいです。営業日で約10日間待つことに。
ポイント
黄色ナンバーを外す
2018年5月17日 に申請して、受け取り可能期間が5月30日から。
本日がその30日でした。
手元には4つの書類があるワケですが、
引き換えに必要な書類は、
- 車検証のコピー
- 自動車登録(車両)番号標交換引換証
以上の2点です。
※ 車検証のコピーを捨ててしまった場合は、原本を見せればOKです。
2007年に購入して、11年間。黄色ナンバーお疲れ様でした。ありがとう。
やって来ました。毎度おなじみ札幌の軽自動車協会。
ラグビーナンバー・オリンピックナンバー・ご当地ナンバーなど、新しくナンバーを受け取る場合は古いナンバーと引換え交付となります。よって、
軽自動車協会に入る前に
ナンバーを外してください。
ナンバープレートの正しい外し方
ナンバープレートを外す際は、めがねレンチを使いましょう。
ナンバープレートの六角ボルトネジの頭は、プラスドライバーが差し込めるようになっています。
ただし、サビでネジが固まってしまっている場合があり、プラスドライバーで回すとネジ山がなめってしまう場合が。
2007年に新車で購入して以来、1度も外したことが無いナンバー。
実際に自宅でイエローナンバーを取り外す予行練習を行ったのですが、家のホーム用工具のプラスドライバーで回そうとしたところ、ネジボルトが錆びてガチガチ。ビクともしません。
それでも頑張って「 ふんっ!! 」と回した瞬間、
「 グニャ 」
っという柔らかい感触が・・・。
恐る恐るねじ山を見てみると・・・、
十字マークの中心がエグれてしまった・・・。
よって、メガネレンチを用意しておきましょう。
メガネレンチのサイズは、10mm
こりゃアカンということで、六角メガネレンチを購入しなければならなくなった。ホーマックやジョイフルエーケーだと確実に売っていますが高い。
近くのキャンドゥにはありませんでした。よって、遠くにあるダイソーへ。
メガネレンチのサイズは10mmです。
サイズもピッタリ。
あれだけガチガチだったサビたネジも、メガネレンチの手に掛かれば女性でも「 クルッ 」と簡単に外せます。
ちなみにネジは、左回りで緩みます。
万が一ガチガチの場合は、ハンマーなどでレンチの持ち手部分を下から上に叩きましょう。( ハンマーも100均で売ってます。 )
100均のメガネレンチはお世辞にも精度が良いとは言えません。
陳列している状態で何本か見比べて、カクカクの部分がシャープでハッキリしているものを選んだつもりですが、それでもホーマックなどの工具と比較すると・・・。
でも、普通に使えました。
¥698
10mmのメガネレンチ
ナンバーの付いていない状態のソニカ。11年ぶりに開放されました。
フロントナンバー取り付け金具のアップ。ナンバーの後には穴が開いていたのか・・・。
今度はリアバンパーのナンバーを外しました。隣のクルマの半ドアが気になる・・・。
リアバンパー、ナンバー取り付け位置。
錆びてるし、塗装が剥がれているし。お疲れ様です。
軽自動車の黄色ナンバー剥がし完了。
さびるんるん。っていうか2つともリアのネジなんですが、片方だけ錆びているのはなぜ??
ナンバーの豆知識( 封印について )
ナンバープレートの封印について。
ネジ山を覆い隠す「 封印 」。
軽自動車にはありません。
普通車の
うしろだけ
に付いています。
登録した管轄エリアの刻印が入ります。写真では札幌ナンバーなので「 札 」
一度封印を被せてしまうと、封印を壊さないとナンバーが取れません。よって、盗難防止の意味があります。
また、国が法律で
「 自動車・登録番号標 ( とうろくばんごうひょう ) 」には封印を付けましょう。ついでに財産として国が認めますよー、と定めています。
とうろくばんごうひょう=普通車のナンバーのこと。
対して、
軽自動車のナンバーは、「 車両番号標 ( しゃりょうばんごうひょう ) 」と呼ばれており、上記の法律が適用されていないのです。
だから、軽自動車のナンバーには封印が無いのです。
オリンピックナンバーを受け取ろう
取り外したイエローナンバーを持って、軽自動車協会へ入りましょう。
ナンバーと、引換証と、
車検証のコピー。
それらを、1番窓口の「 ナンバープレート交付 」に提出します。
番号札は必要ありません。
直接受付の方に渡しましょう。
すると受付の方が、隣の部屋からオリンピックナンバーを持ってきてくれます。
「 番号は間違いありませんか? 」と聞いてくるので確かめましょう。
受け取るモノは、
- ナンバープレートの説明書
- ワッシャー付き新品ネジ×4本
- オリンピックナンバー×2枚
です。
オリンピックナンバーの注意書き、その内容
注意書きの内容を、簡単にご紹介しておきマス。
1、取付時の取扱い
2、取付後のメンテナンス
オリンピックナンバーを取り付けよう
さて、こちらが新品のオリンピックナンバー。
ツヤツヤしていて気分が良いです。
なんとなく、裏側も撮影してみました。
で、さっそく締め付け過ぎてしまった・・・。塗装が剥がれた ;゚ロ゚)
ポイントは締め付けると、周りが軽く歪みます。
この場合、後のクルマのリアが反射して映り込んでいるのですが、赤いテールランプ部分が水平ではなく、グニャっと丸く歪んでいるのがお分かりでしょうか。この程度の締め付けで十分OKです。
オリンピックナンバー化した軽自動車のダイハツ・ソニカ。( 写真はラグビーナンバーですが )
良い感じです。(*^^*)
ラグビーワールドカップのエンブレム・ロゴ。意外と目立ちません。
で、オリンピックナンバーのリアビュー。
ソニカは3年で生産終了した超マイナーなクルマ。
クルマに疎い人だと、コンパクトカーと見間違えてしまう可能性は否定できない( と、思う )
ダイハツの初代ミラ・ジーノには、660ccモデル・1,000ccモデルがありました。1,000ccはエンジン以外ほぼ一緒なので、遠目で見るとディーラーの営業マンでも区別できまい(笑)
以上、ナンバープレートの申請から、受け取り、取り付けの説明でした。
これから申請しようとされている方はどうぞ参考にしてください。
オリンピックナンバーはいつまで申請できるのか?
最後に、申請の期限を説明します。
一度申請して取り付けてしまえば、ラグビーワールドカップが終了した後でもラグビーナンバーはそのまま継続可能です。
オリンピックナンバーもオリンピックが終わった後もそのまま白いナンバーを付け続けることができます。
また、
軽自動車にも適用されるのかしら?
番外編、ジムニーの兄ちゃん
軽自動車協会の駐車場に到着して、ナンバーを取り外そうかと考えて、ソニカから降りようとした際、
目の前で検査待ちしていたカスタム・ジムニー乗りの若い兄ちゃんが笑顔でこちらに近づいてきた。
「 あれ?この人誰だっけ?知り合いだっけ?どこで逢ったっけ?前の会社関連かな?? 」と、私の頭の中はハテナマークの嵐。
ドアを開けると、その兄ちゃんは開口一番
「 すみません、発炎筒貸してもらえますか? 」と、照れながら話しかけてきた。
その瞬間、すべてを理解した。
この兄ちゃん。ユーザー車検を受けに来たのは良いけど「 発炎筒 」 を忘れてきちゃったみたい(笑)発炎筒が無ければ車検は不合格ですからねぇ。
「 あぁ、そういうことね。 」と、助手席からサクっと取り出して貸してあげた。
ちなみに有効年月は切れちゃってる。よく見ると2007年製で、使用期限は2011年。賞味期限は4年ということか。
ひょうたんからコマ、棚からぼた餅、鳴くよウグイス・ホトトギス。勉強になりました(笑)
で、ナンバーをせっせと外しているときに、合格した兄ちゃんがお礼としてお茶とコーヒーをくれました(笑)
¥680
車検対応・LEDの発煙筒