
2022年2月18日に東京弾丸観光ツアー2泊3日の旅に行ってきました。
個人的に東京は、
高校の修学旅行で1回目、
秋葉原に行って最新のMDプレーヤーをゲット。
23歳の時に、神奈川での仕事を終え帰る時に原付きで銀座を横切ったのが2回目。
神奈川県港北区で一人暮らし。特殊な車両を扱う会社の事務員。生活の足で原付きスクーター(ホンダ4ストDio)を購入。帰る時に茨木大洗フェリーに行く際に銀座を通過。
26歳の時に、当時の課長の代わりにBOSEのイベント出席で渋谷セルリアンタワーホテルが3回目。
渋谷のセルリアンタワーホテル。金田草の朝ごはんの味噌汁の味が大変美味しすぎて驚いていたのを覚えています。
33歳の時に、スズキの代理店のパーティーに呼ばれて東京観光したのが4回目。
その時食べさせていただいた「人形町 今半」のすき焼き。これがこの世のものとは思えない美味しさでした。
合計4回が私の東京の経験値(笑)
久しぶりの東京。東京旅行。そりゃワクワクでしたし、楽しかったです。
それと私は日本人です。ですから、過去に日本を守っていただいた方々が祀られている靖国神社に参拝したいなぁという想いがようやく実現できましたし皇居に行くことも叶いました。
母校である東京大学にも行ってきました(ウソ)
では北海道人の素人旅行、弾丸東京ツアーレビューをどうぞご覧ください。
step
1旅のしおり作成
step
2旅行用バックの購入。
step
3キャリーケース購入。
step
4よしもと予約
step
5今半、予約
step
6銀座でグランドセイコー
step
7田舎者はハチ公に感動
step
8東京大学
step
9靖国神社と武道館と九段下駅(九段坂)
step
10日本橋で今半ディナー。
目次でございます。
東京旅行のスケジュールを決める
まずは地理を知らなければ話になりません。
問. ここに名称を抜いた東京23区の地図がある。23ヶ所に正しく区名を当てはめよ。
という問題が出たら0点を取る自信があります(笑)それくらい東京の地理がわかっておりません。
まず、今半の支店の位置をチェック(笑)
続いて、靖国神社と皇居。忘れちゃいけないハチ公。あ、美味しいピザの店は目黒区だ。スカイツリーは遠いのね。江戸切子館にも行ってみたい。両国国技館が近い。そうそう東京ドームって行ったことないのよね。東京大学も一目見たい。上野動物園は像の話が教科書であったような。こちら葛飾区亀有公園前派出所の亀有行きたい!タモリ倶楽部で出てたかっぱ橋の調理器具店にも行きたい。シティーハンターで出ていた新宿にはよしもとがあるのか。ミッドタウンとヒルズはラジオ安部礼司で良く聞いた場所だ。ホンダのビルにも行きたいなー。豊洲市場でお寿司もいいな。

スケジュールを作り上げて、一緒に行く友人(東京は慣れたもの)に添削してもらって以下の旅のしおり(旅行スケジュール)が完成。

東京の交通機関で必須なのがSuica(スイカ)。
札幌にもSapica(サピカ)?という似たようなモノがありますが、十年以上クルマ通勤&クルマ移動のため札幌地下鉄やバスを使ってなかったためサピカを使った経験ナシ。
Suica、うまく使えるかしら?(笑)
ただ、このペンギンキャラクターは知っていますし、確か絵本にもなってたハズ。

双方のスケジュールから出発は2/18に決定。2泊3日でございます。友人はJALカードを持っているためJALに。

搭乗券はスマホのウォレットアプリで「ピッ」と搭乗カウンターでスキャンできるのですが、iphoneだと読み取りに多少難あり。
紙に印刷したQRを読み取る方が100%確実(笑)うーむ。

出発の前日まで、東京の服装のチェック。北海道の真冬の格好だと確実に暑い(笑)
かと言って薄着過ぎると風邪を引いちゃう。難しい季節だなぁ。

10年以上前にテレビでやっていた目黒の「世界一のピザ屋」ここは絶対に行きたいなぁ。ピザ大好物なんですもの。

旅行中は小さなショルダーバック1コだと何かと不便だろうなぁと思い、リュック(バックパック?)を購入。
スキーでさんざんお世話になっている信頼と実績のモンベル。
モンベル店に入るためわざわざモンベルのウィンドウブレーカーを着てくる私(笑)

ポケッタブル ライトパック 18

昔、キャリーケース(スーツケース)の小型タイプを持っていたのですが使い勝手が悪く売りました。
で、新しく購入したのがこちら。手前の側面がフタでパカッと開きます。荷物が多くなったら側面ファスナーを開けば側面が伸びて内容量アップ。TSAロック付き。機内持ち込みOKなサイズ。
オレンジ色にした理由は、盗まれてダッシュされたとして「その黒いケースの泥棒を止めてくれー!!」よりも、「そのオレンジ色のケースの泥棒を止めてくれー!!」のほうが周りの人の認識が早いかと思いまして。(石橋を叩いて、備えあれば憂いなし)

ちなみにドン・キホーテの安物ですけどね(笑)

アマゾンプライムで見た、劇場版シティーハンター。舞台は新宿です。主人公の冴羽 獠ちゃんのバックに映っている「花園稲荷」

ちゃんと実在する場所です。時間があれば寄ってみたいなぁ。

大阪だとよしもとですが、東京にもよしもと。新宿のルミネよしもと。せっかくなので見てみます。
生ジョイマンを見れるのが楽しみ。「ラップでエクササイズしようよぉ~」

人形町 今半は、東京各地に支店があります。今回は宿泊ホテルから近い日本橋店におじゃますることに決定。
予約しました。

今半って色々あるけど?
「東京・今半」で検索すると、
① 今半本店
② 浅草今半
③ 人形町今半
が出てきます。
①の暖簾分けで誕生したのが②、②の暖簾分けで誕生したのが③です。
それぞれ別会社ですが、根っこは同じということですね。
今度は、浅草今半、今半本店にも行ってみたいかも。
いざ東京へ。新千歳空港に向かう。
結局、友人とは新千歳空港で待ち合わせることに。
朝の7:50発なので、5時起きです。外はまだまだ暗い状態。
そして気温はマイナス6度・・・。

高速を走行中、日の出。

新千歳空港ICを降ります。札幌から空港までは高速使うと1時間。

新千歳空港に到着。

空港からちょっと離れた場所がC駐車場。駐車料金の安さが魅力(笑)

待ち合わせ場所に到着。

友人はJALカードで、空でもマイルを貯め、丘でもマイルを貯めている人。よって無料でラウンジ入れます。
私もその恩恵にあやかり無料入室。ただカード会員でなくても1,100円でこのスーパーラウンジ?に入室は可能とのこと。
クロワッサンおいしい。

さて、搭乗手続きを済ませて機内へ。この景色だけでもワクワクしちゃう。(私は感動屋さんなので些細なことでもワクワクする)

働くCAさん。お疲れ様です。

JAL飛行機。以前勤めていた会社の年寄り社長は例の事故を気にして頑なにJAL搭乗を嫌っていましたが、あれはJALのミスではなくアメリカの飛行機会社の欠陥または整備不良だったはず。情報がアップデートされていないのは人生損しているなぁと思ったり。(それ以外にも陰謀が暗躍していたり。うーむ。)

座席のモニター。

千歳→羽田は1時間21分のフライトでございます。

テイクオフまであと4分。( 7:50発 )
時計はグランドセイコー。私の一生物。後ほどもう一回登場します。銀座で。

非日常の風景をお楽しみください。
ちなみに乗客の命を預かっている旅客機パイロットに「Good Luck」は良くないとのこと(笑)



富士山が見えてきました♪
夏に富士山登山をしたいなぁと考えております。日本人なら一度は富士山に登りたい。

あれよあれよの内に、羽田空港に到着しました。(心の中で拍手)

乗り物って疲れている時は寝れますが、ワクワクしている時ってそうでもなく。
1:20のフライトなら問題ありませんが、

タイに行った時は6時間でした。苦痛で死にそう。でも寝れない。寝てる間に置き引きにあったらどうしようなどなど(笑)

テイクオフから着陸、東京大学、武道館、今半、その時札幌は。の動画です。
東京到着!目指すは銀座のセイコー本社
搭乗口から出て友人は慣れたものでスタスタと地下鉄に向かいます。(普段もそうですが道の詳しさに精通しているので非常に頼りがいがあります)
とりあえず銀座で予約してあるホテルにキャリーケースを置いて身軽になるため。

初めてのSuica、システム異常なし(あったら困る)

久方ぶりに乗る東京の地下鉄。

一人だとgoogleマップとにらめっこでしょうね(笑)

はい着きました。イビススタイルズ東京銀座ホテル。
このホテルは高級ではございませんが、数年前?にリニューアルされて部屋はなかなかキレイだとのこと。

ロビーはこじんまりとしていて、逆に落ち着く(笑)
マンガがありました。ナゾにフィギアも。

カードをシャコンと差し込み照明ON。

こんな感じのシングルルーム(禁煙)なかなかにおしゃれで良いと思います。

エアコンはマストですね。

お風呂もトイレもキレイ。

コンセントも必要十分。CAT6のLANケーブルポートも。確か無料wifiもあったはず。

枕元にもコンセント。スマホ用ですね。

で、寝ながら照明コントロール可能。

ホテルから5分もせず銀座のど真ん中。
セイコー本社ビル。
私の愛用腕時計セイコーのグランドセイコーが里帰り。思わず記念撮影。

ピントをセイコー本社に。
(余談:日が落ちてからこの本社のショールームに入ったのですが、場違い感満載。みんな見るからにお金持ち・・・)

日産ショールーム、日産クロッシング銀座
銀座の日産ショールム「日産クロッシング銀座」へ。この上にはソニーストア銀座もアリ。
(友人が日産ファンというかモータースポーツ狂というか)

フォーミュラEに出場した日産のエントリーカーが展示されていました。帆立貝のシェルマーク久しぶりに見た気がする。マクラーレンホンダが懐かしい。

ギャラリーの2階に移動。するとフォーミュラEのシュミレーターが置いてありました。しかもコースは銀座。東京在住者にとってはこれは激アツですね。
札幌近郊の小市民のワタシにはちょっと響かず(笑)SAPPORO ROUNDがあったらプレイしてみたい。

日産のスポーツグレードには度々「nismo(ニスモ)」が冠されます。
ニスモとは日産の「バリバリ、モータースポーツをして開発分析することが使命」のような役を担っている子会社。
トヨタならTRD、ホンダなら無限、ベンツならAMG、BMWならMといったところでしょうか。
活動メインはスポーツカーレース。そこで開発されて蓄積されたノウハウを市販車にフィードバックしてスポーツカー、スポーティーカーグレードとしても販売。
この日産オーラというクルマもそうです。よって名称がオーラ・NISMOです。
ただデザインが私の趣味には合わないのよね・・・(笑)

ちなみにEパワー。よってエンジンは駆動に使われません。発電のみ。駆動は100%モーターです。
初期型のノートのEパワーに乗ったことがありますが、発電エンジンはうるさい、ボディは薄くて外の音がよく入る、加速はなんか変な感じでEパワーの評価は評価にも値せずだったのですが、この2世代目Eパワーはどう改善されたのか。少しだけ気になります。

ご満悦な友人。

猫も杓子もメーターが液晶化。

コーションプレートはこんな感じです。

日産クロッシング銀座、終了。
ホンダギャラリーだったらもっといたかも(笑)

で、日産の上にあるソニーストア銀座。時間が無くスルーで。

三越本店。

目黒 Pizzeria e trattoria da ISAで昼食。
さて、銀座から移動します。

左側の六本木・恵比寿・中目黒方面へ。

弱冷房車なんてあるんですねぇ。

次は~、なかめぐろ~、なかめぐろ~。
目黒のさんまという落語を思い出す。

ピザ世界一に輝いたピザ焼き職人のいるお店。
Pizzeria e trattoria da ISA
ピッツェリア・エ・トラットリア・ダ・イーサ
オープン前から行列ですね。

行列順にオーダーを聞きに来ない斬新なスタイルに唖然 Σ( ̄□ ̄;)!?
サービスとしては残念ながら減点対象(笑)
(-_-;ウーン

ただし、
ピザは、
噂に違わず、
美味しゅうございました!
(^-^*)

チーズ好きならピザ。ピザ好きならピッツェリア。
1回食べに来る価値は十分あります。また食べに来たいです!
(オーダーの順番が治っていたらいいな)

水牛のモッツァレラチーズのピッツァ。お高いんですけどね。美味しい。
自分でも窯作って焼いてみようかしら(笑)
(どうしてもサンドイッチマンのコントを思い出しちゃう。富澤「僕、ちゃんとピッツァって言いましたよ!」)

職人さん、ごちそうさまでした。
でも本当に忙しそうなんですよね・・・。体調にお気をつけてこれからも美味しいピザを作り続けてください。

こちらがこのお店の窯。

代官山の散歩。
このまま新宿ですが、友人の希望で徒歩で代官山散策に。
代官山と聞くと、おぎやはぎの小木を思い出す。
めぐろがわ。


都会に普通に民家やアパートの不思議。


クルマは高級車以外は営業車という両極端が発生している。カローラなんて見ません(笑)

目黒区青葉台1丁目1

フランス料理店かしら。
(フランス料理店なんて従妹の結婚式でオーベルジュ・ド・リル サッポロ (旧ル・バエレンタル)くらいしか行ったことないなぁ。ハーブティーが美味しかった。)

特に興味は無かったTSUTAYA。確かにおしゃれではありました。

興味をそそられたエジプト大使館。(RPGゲーム、女神転生に登場しそう)

代官山の公園。東京にも公園があったのかとふと思っちゃう(そりゃあるでしょう)
代官山って高級住宅地でしたっけ?観光で来るところでは・・・無いですね(笑)タクシーで素通りくらいがちょうどいいかも。

渋谷のハチ公と新宿ルミネ。
養命酒ビルを発見。

渋谷です。昔に渋谷というクラスメイトがいました。余談です。

ここが109か。おしゃれさんビル。日本ファッションの発信地。

なにかのイベント中かしら?なんて読むんだろう。ツーデュオ?化粧品?
たまたまファインダーに見切れた左側の女性、強そうだ(笑)

渋谷スクランブル交差点。

東京に来たら見たかった「忠犬ハチ公」の像。昔読んでいたおしゃれ雑誌に良く登場していたような。
「ハチ公前で待ち合わせね~」と言ってみたかった場所でもある(笑)
ちなみにハチ公の映画で泣いたのは私です。

渋谷をパノラマでパチリ。

渋谷から新宿に移動してきました。
そうです。新宿のよしもと。ルミネです。
新宿もおしゃれな人が多かった印象がありますね。

はりけーんずと
2丁拳銃が面白かった。ジョイマンも見れて感動(笑)
ケンドーコバヤシ曰く、「お笑い界を滅ぼす怪獣がやってきたら、はりけーんずさんを前に出せば問題無い」というくらい安定して面白いと言っていたがまさにその通りでした。
あと見てみたいのは「TOKYO COOL(トウキョウクール)」かな。

東京大学は地に落ちた感が実はいっぱい。でも赤門は大事。
新宿から文京区に移動です。

カフェ、こころ。

カフェの向かいにはレンガの塀。

そうです。東京大学です。母校に帰ってきました(ウソ)

門をウラ側から。

校内に入ります。

東京大学のキャンパス案内図。

安田講堂の前のイチョウ並木。絵になりますね。

そして安田講堂。

講堂の側面から、地下に入れます。

目指すは学食。赤門ラーメン。

ただ学食内はガラーンとしていて寂しかった。そりゃそうだ。時間が時間だし。さらに冬休みだから生徒がさらに少ない。

赤門ラーメン。

ピリ辛。味は良くも悪くも普通でした(笑)

甥っ子姪っ子に東京大学グッズをお土産として購入。

校内のギリシャっぽい構築物。

なんかモダンですよね。いい感じです。

外国みたい。

東京大学グッズが販売中らしい。カフェかしら?

東大といえば赤門ですが工事中でした。

赤門の歴史。徳川。

そう言えばここでバナナマンがロケしていたなぁ。テレビで。

ゆずには目がありません。柚子餅を購入。東大近くの扇屋さん。

靖国神社。時間外で参拝できず。
で、東大から靖國神社に移動です。

靖國神社は神聖な場所です。
私達が生活していけるのも、過去に日本を守ってくれた人達がいたからこそです。


あれ?

閉まってるぅ~。
なんでやねん。(リサーチ不足)

仕方ないのでスケジュール調整してまた来たいと思います。



武道館。キミは九段下駅の発車メロディーを聞いたことはあるか?
九段坂に掛かる歩道橋の上から東京の夜景をパチリ。
靖国神社は「九段北」
駅の名前は「九段下」
この辺りの坂道は「九段坂」

東京の地下鉄では、発車する際に「BGM」が流れます。各駅違います。
「ランナー」「旅人よ(有吉(猿岩石のテーマ))」で有名な爆風スランプ。
彼らの曲に「おおきな玉ねぎの下で」という切ない失恋ソングがあり、
九段下の駅を降りて、坂道を
人の流れ追い越して行けば
黄昏時、雲は赤く焼け落ちて
屋根の上に光る玉ねぎ。
九段下の駅へ向かう人の波
僕は一人、涙を浮かべて
千鳥ヶ淵 月の水面、振り向けば
澄んだ空に光る玉ねぎ。
それが御縁で九段下駅の発車メロディーは「大きな玉ねぎの下で」が採用されています。
実際に聴けて感動しました。

映っていませんが右側に千鳥ヶ淵のお堀があります。

せっかくなので武道館を見に行きます。

光っていますね。玉ねぎが。

ちょうど908のライブが開催されていました。

丸の内方面の夜景をパチリ。

年に1度の贅沢晩ごはん。人形町今半のすき焼き。
丸の内から日本橋へ移動します。

到着。

ここが日本橋。

江戸の木橋のような風情はありませんが感慨深い。

西洋によくある銅像みたい。

さて、人形町 今半の日本橋店に到着しました。

静かで気品があって落ち着ける空間。良いですね。

鉄鍋がセット済み。
(舞館ウィルス(コロナ)真っ最中だったので私たち以外にはもう1組位だったような。そのコロナも某国に仕組まれたことらしいごにょごにょ。)

リュックと、

ジャケットに匂いが移らないように配慮した心配り。高級店ですね。ちょっと感動します。

歩き回った後のビールは美味しいです。
ただ、この後すき焼きのボリュームが意外とあって炭酸ビールを飲んだこと少し後悔(笑)

A5ランクの松阪牛です。美味しそう~。ちなみにA5は初めての体験。

高級店ですので、スタッフが常駐で調理してくれます。食べ頃を確実に見極めて提供していただけます。

おしんこ(漬物)がこれまた美味しすぎる。別料金でおかわりしてしまいました。
そうそう、初めて食べた今半と比べると、多少塩っぱかった。甘みが足りなかったような。
そんな場合はスタッフに伝えてください。味の調整をしてもらえます。
とは言え、久しぶりに食べた今半の味は間違いなかった。美味しゅうございました。
友人も「これはおいしい」と言ってくれてホッとしました。
東京旅行1日目、終了


![]()
¥ 7,600
色は、ブラック・ネイビー・ダークグリーンの3色。
旅行中に大活躍。18Lの容量のある超軽量リュック。安心の日本登山用具メーカー「モンベル」の一品です。
¥ 15,800
色は、ブラック・ネイビー・ゴールド・グリーン・ミント・レッド・イエローの7色。
私の持っているオレンジ色は旧式でこちらは新型になります。しかし、フロントドアで出し入れがしやすい、荷物が増えた際に容量をアップが可能という2つの点は変わりませんのでおすすめです。
特に「フロントドア」に慣れてしまったら、従来の真ん中から開けなければいけないケースには戻れません。それくらい革命的な便利さです。
¥ 10,600
東京に行かずともネット販売で人形町今半の味を楽しむことが可能です。
お肉・お野菜・割り下のセット。鍋があればすぐにお楽しみ頂けます。








